タイヤ交換で空気圧は変わる?まず確認すべきは「JIS規格」か「XL規格」か

こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。

タイヤを純正から別の銘柄に交換する際に、最初に確認すべきポイントは「規格」です。

純正タイヤが「JIS規格」なのか、それとも「XL(エクストラロード)規格」なのか、そして交換するタイヤがどちらなのかを必ず把握しましょう。

なぜなら、この規格の違いによって同じサイズでも適正空気圧が変化するからです。

たとえサイズやロードインデックス(耐荷重指数)が同じでも、構造が異なればタイヤ内部の空気量・剛性・耐圧設計が異なります。

JIS規格とXL規格の違いとは?

イヤには世界各地で異なる技術基準が存在し、日本では「JIS規格」、ヨーロッパでは「XL(エクストラロード)」規格が代表的です。

両者は似たように見えても、発展の背景と設計思想がまったく異なります。

JIS規格とは(日本の規格)

JIS(Japanese Industrial Standards:日本工業規格)は、日本国内で定められた工業製品の統一基準です。

日本の道路環境や走行速度、車両特性に合わせて策定されており、快適性・静粛性・燃費性能を重視しています。

都市部の整った舗装路や、法定速度が60〜120km/hに制限されている日本では、タイヤに求められるのは「しなやかさ」や「乗り心地の良さ」。

そのため、JIS規格のタイヤはサイドウォール(側面部)が柔らかく、適正空気圧もやや低めに設定されています。

XL規格とは(ヨーロッパの規格)

XL(Extra Load)は、欧州のETRTO(European Tyre and Rim Technical Organisation)が定める規格です。

「高荷重・高空気圧対応」を目的に設計されており、ヨーロッパの高速走行環境を前提とした規格です。

アウトバーンのように速度無制限区間がある地域では、長時間の高速巡航でもタイヤが変形せず、発熱や空気圧上昇に耐えることが求められます。

そのためXLタイヤは、内部構造(カーカス層)を強化し、JIS規格よりも高い空気圧(約290〜300kPa)に耐えられるように作られています。

規格構造と特性の比較

JIS規格とXL規格は見た目こそ似ていますが、内部構造と使用目的が異なります。

以下の表に、それぞれの特徴をまとめます。

規格 最大空気圧(目安) 主な特徴 適した車種
JIS(スタンダードロード) 約240kPa 標準構造で快適性・静粛性重視 軽自動車・コンパクト・セダン・ミニバン
XL(エクストラロード) 約290〜300kPa 強化構造で高荷重・高圧対応 SUV・スポーツカー・欧州車など

このように、日本と欧州ではタイヤに求める性能の方向性が異なるため、「同じサイズ」「同じロードインデックス」でも空気圧設定が変わるのです。

同じ銘柄でも規格が混在することがある

国産メーカーでも、同じタイヤブランド内でJISとXLが混在するケースがあります。

たとえば、ヨコハマの「ADVAN NEOVA」シリーズでは、小さいサイズはJIS規格、大きいサイズはXL規格という設定が存在します。

つまり、「銘柄が同じだから純正と同じ空気圧で良い」とは限りません。

交換前には、タイヤサイドウォールの刻印(例:EXTRA LOAD または XL)を必ず確認しましょう。

具体的な車種別の事例を見ながら解説

ここからは、実際の車種を例にして、JIS→JIS、JIS→XL、XL→XLという3つのケースに分けて、
どのように空気圧を設定すべきかを詳しく解説していきます。

それぞれの事例では、ロードインデックス(耐荷重性能)と空気圧の関係を明確にしていきます。

ケース①:JIS → JIS(サイズも純正のまま)

純正と同じJIS規格・同サイズ・同ロードインデックスであれば、純正指定空気圧のままで問題ありません。(JIS規格のタイヤは、原則としてトレッド幅、リム径、扁平率が同じであれば、LIも同じ)

例:トヨタ 30系アルファードハイブリッド

  • 純正タイヤ:225/60R17 99H(JIS規格)
  • 指定空気圧:前後とも240kPa
  • 交換タイヤ:ピレリ POWERGY 225/60R17 99H(JIS規格)

【JIS規格のLI99】

→ ロードインデックスも同じ99(775kg)のため、指定空気圧240kPaのままでOK。

■ブリジストンロードインデックス早見表 

ケース②:JIS → XL(サイズは同じ)

純正がJIS規格で、交換タイヤがXL規格の場合、同じ空気圧では同等の耐荷重を支えられません。

そのため、耐荷重表を使って純正と同じ荷重性能を得られる空気圧を求める必要があります。

例:ランサーエボリューションX

  • 純正タイヤ:245/40R18 93Y(JIS)
  • 指定空気圧:フロント220kPa
  • 交換タイヤ:YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09 245/40R18 97W(XL)

【JIS規格のLI93】

【XL規格のLI97】

タイヤ 空気圧 耐荷重
純正(93) 220kPa 約620kg
交換(97) 240kPa 約625kg

■ブリジストンロードインデックス早見表 

→ JIS 220kPa ≒ XL 240kPa
したがって、+20kPa上げた240kPaが適正空気圧。

ケース③:XL → XL(サイズも純正のまま)

XL規格同士の交換でも、ロードインデックスが異なれば耐荷重特性が変わります。

しかし、ロードインデックスが上がっても、それに合わせて空気圧を指定値から極端に下げてはいけません。

これは非常に重要な安全ポイントです。

例:ポルシェ 981ボクスター

・純正タイヤ:
フロント 235/35R20 88Y(XL)
リア 265/35R20 95Y(XL)

・指定空気圧:前後とも230kPa

・交換タイヤ:YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09(同サイズのXL)
フロント:235/35R20 92W(XL)
リア:265/35R20 99W (XL)

フロントタイヤを例に取って88のロードインデックスだけを見ると、純正では230kPaの空気圧では耐荷重465kg、ロードインデックスが92にになると470kgの耐荷重は200kPaとなります。

これで耐荷重の条件は満たす事が出来ますが、空気圧は純正と同じ230kPaが推奨されます。

指定空気圧は総合設計値

自動車メーカーが設定する空気圧は、車重・前後荷重配分・サスペンション特性・高速時の熱上昇などを考慮した最適値です。

981ボクスターの230kPaも、軽量ミッドシップ特性に最適化された総合設計値。構造強化されたXLタイヤに交換しても、大幅に指定空気圧を下げることは推奨されません。

実用的な空気圧設定の考え方

  • 同じLI・規格なら指定値のままでOK
  • LIが上がっても大幅に指定値を下回る値にはしない
  • JIS→XL・XL→JISのように規格が変わる場合のみ、耐荷重表で再計算
  • ±10〜20kPaの範囲で微調整は可(気温差・走行条件に応じて)

車種による体感差を理解する

空気圧変化の体感しやすさは、サスペンション特性によって異なります。

アルファードのような柔らかいサスでは変化が分かりにくく、ポルシェのような硬いスポーツサスでは、わずか5〜10kPaでもステアリングフィールが変わります。

快適性重視車は燃費や摩耗パターンで判断、スポーツカーは操縦安定性で調整するのが基本です。

まとめ:タイヤ交換時は「規格」と「耐荷重」を基準に空気圧を決める

タイヤ交換の際は、次の手順を守りましょう。

  • 純正タイヤが JIS か XL かを確認
  • 交換タイヤの規格・ロードインデックスを確認
  • 純正空気圧時の耐荷重を把握
  • 同等の耐荷重を維持できる空気圧を設定
  • 耐荷重はクリア出来ていても、指定値以下には大幅に下げない
  • 実走で乗り心地・燃費・グリップを確認して微調整
タイトルとURLをコピーしました