こんにちは!自動車系ライターの駆流斎です。
ドライブやツーリングで山道や峠道を走っていると、「直線で見通しがいいのに40km/h?」「交通量も少ないのに制限速度が低すぎる」と感じたことはありませんか?
この記事では、日本の山道や峠道の制限速度が低く設定される理由を制度面から解説し、ヨーロッパとの違い、さらに実際の取り締まり事例や対策についても紹介します。
日本の山道や峠道の制限速度が低い理由
・設計速度が低い
山道は急カーブや急勾配が連続しており、道路構造令で定められる「設計速度」が40〜50km/h程度に設定されがち。
そのため法定速度60km/hのままでは危険と判断され、40km/hや30km/hに規制されます。
・生活道路の性格
集落やバス停、登山口、サイクリストの利用などがあり、観光道路というより「生活道路」としての扱いが優先されます。
・行政の保守的姿勢
日本の交通行政は「安全最優先」。速度を高くして事故が起きるよりも、低めに抑えて行政責任を回避する方が無難と考えられています。
ヨーロッパの峠道との違い
・基本速度が高い
ドイツは一般道100km/h、フランス・スイスは80〜90km/hが基本。そのまま峠道にも適用されます。
・危険箇所だけ制限
ヘアピンや村落区間だけ30〜50km/hに下げ、それ以外は一般道速度のまま。
・自己責任の文化
ドライバーが状況を判断する前提なので、日本のように一律で40km/hに抑えることは少ない。
代表的な日本の山道・峠道と制限速度
・ビーナスライン(長野県)
高原道路で見通しの良い直線が多いのに制限速度は40km/h。観光シーズン以外は交通量も少なく、実際の流れとの乖離が大きい。
・志賀草津道路(群馬県〜長野県)
日本国道最高地点を通る道路。標高2000m超の見晴らし区間でも40km/h制限。ヨーロッパなら80km/hでもおかしくない設計だが、安全優先で低速。
・国道152号(長野県〜静岡県)
「日本のチベット」と呼ばれる山岳国道。狭路や集落が多いため一律40km/h規制。
・国道418号(岐阜県〜長野県)
秘境国道と呼ばれる交通量の少ない道路。舗装状態が悪く30〜40km/h規制が多い。
山道や峠道の取り締まりが行われやすいポイント
- 下り坂の直線区間:速度が出やすく、移動式オービスやネズミ捕りが配置されやすい。
- 見通しの良い直線:ドライバーが加速しがちな場所を狙った待ち伏せ型取り締まり。
- 観光地周辺の出入口:ビーナスラインや志賀草津道路の入口付近など、観光客狙いの取り締まりが多い。
- 集落付近:生活道路としての性格から、重点的に取り締まりが行われやすい。
実際の取り締まり事例
・ビーナスライン(長野県)
夏の観光シーズンに白バイやパトカーによる速度取り締まりが頻発。特に霧ヶ峰周辺や和田峠付近でネズミ捕りが行われた報告があります。
・志賀草津道路(群馬県側)
白根山周辺の直線で移動式オービスが設置された事例あり。視界が開け速度超過しやすい場所が狙われます。
・国道299号・十石峠付近(群馬〜長野)
下り坂の直線区間で速度超過取り締まりが実施された例があります。
・富士スバルライン(山梨県)
有料道路ながら、オービス設置や白バイ巡回が行われ、観光客の取り締まり事例が多い。
山道・峠道での取り締まり対策
・最新型のレーダー探知機を活用
レーザー式や小型移動オービス(MSSS)にも対応する最新モデルを導入することで、検知率を大幅に向上できます。

・オービスガイド系アプリの併用
有志ユーザーの報告で最新の取り締まり情報が反映されやすいため、探知機と組み合わせると精度が上がります。

・交通の流れを意識
山道では実際の流れが50〜60km/h程度になることもありますが、極端に先頭を走ると狙われやすいため注意が必要です。
・下り坂でのエンジンブレーキ活用
無意識に速度が上がりすぎないよう、エンジンブレーキを多用すると速度超過を防げます。
まとめ
日本の山道や峠道は制度的・文化的な理由から制限速度が低く設定されています。
ヨーロッパのような「基本高め・危険箇所だけ低速」ではなく、日本は「全体を安全寄りに低速統一」。その結果、「遅すぎる」と感じる場面が多いのです。
しかし現実には観光道路や直線区間での取り締まりが頻発しており、油断して速度を出すと違反になるリスクがあります。
対策としては、最新型のレーダー探知機+オービスアプリの併用が有効であり、さらに「交通の流れを見極める意識」が重要です。
安全と快適さを両立させるには、制度の背景を理解した上で、自分自身の走行をコントロールすることが求められます。
関連記事