高圧洗浄機「HK-1890」で洗車してみた!実際の使い方・効果をレビュー

洗車をもっと手軽に、かつ短時間で仕上げたい!そんな願いを叶えてくれるのが高圧洗浄機です。

今回試したのは、個人向け高圧洗浄機の中でも高性能な「HIDAKA HK-1890」。

実際に洗車で使ってみた様子を、使い方や仕上がりの結果も含めて詳しくまとめました。

HK-1890の組み立てと接続方法

HK-1890は、到着時は本体と付属品がバラバラの状態です。

まずは本体前面に高圧ホースを接続し

背面には水道ホースを取り付けます。

高圧ホースの先にはトリガーガンを装着し

先端に標準ノズル・ターボノズル・洗剤散布用ノズルのいずれかを選んで接続します。

標準ノズルは水圧や範囲を調整でき、ターボノズルは円を描くように高圧水を噴射。

洗剤ノズルは泡洗浄を行いたいときに便利です。

ここまでの作業はシンプルなので、初心者でも安心です。

高圧洗浄機での洗車はどれだけ楽になる?

実際に洗車に使ってみると、砂や泥のような軽めの汚れは水圧だけでしっかり落とせました。

油汚れなど、こびりついた汚れはターボノズルで集中的に洗浄すると効果的。ただし、ホイールなどは水の跳ね返りが大きいので、周囲に注意が必要です。

高圧洗浄機を使うことで、車の汚れ落としはかなりの時短になります。

ただし、全ての汚れが完璧に落ちるわけではないため、仕上げの拭き取りやメンテナンス剤の塗布は必須です。

高圧洗浄機を活用した「手抜き洗車」手順

今回は、究極の手抜き洗車に挑戦してみました。手順はとても簡単です。

  • まずは高圧洗浄機で車全体の汚れを吹き飛ばす
  • 2枚刃の水切りワイパーで水をしっかり切る
  • 拭き取りながらメンテナンス剤を塗布

通常なら拭き取りだけでも4回はかかるところ、この方法なら2回だけで済むのが魅力です。

実際の洗車結果と仕上がり

今回の実験では、2週間青空駐車して砂埃や鳥のフンが付着してしまった車両を洗浄しました。

高圧洗浄機でざっと汚れを流し、仕上げにメンテナンス剤を塗布すると、手洗いなしでも十分なレベルの仕上がりになりました。

ボディには薄く汚れが残っているものの、日常使いには十分満足できる仕上がりです。

なお、油分が混じった汚れはガラスコーティングを施工していれば落ちやすくなるため、日頃のコーティングケアも合わせておすすめします。

まとめ|HK-1890は洗車の手間を大幅に軽減してくれる!

HIDAKAのHK-1890は、強力な水圧で砂埃や泥汚れを簡単に洗い流せるのが魅力です。完全な手洗いの代わりにはなりませんが、洗車の時短と仕上がりを大幅に向上させてくれます。

さらに、公式サイトにレビューを投稿すれば高圧ホースリールが無料でもらえる特典もあるので、導入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました