中古車購入で失敗しない!良い販売店と悪質販売店の見分け方

みなさんは中古車を購入するとき、どのように販売店を選んでいますか?

ネットで見つけた車に一目ぼれして即決した人、知人からの紹介で決めた人、さまざまなケースがあるでしょう。

でも実際には、悪質な販売店に引っかかってしまうリスクもあります。

ここでは、中古車査定士の視点から「良い販売店」と「悪い販売店」の見分け方を紹介します!

第一印象は大切!中古車サイトをしっかりチェック

今やスマホやパソコンで愛車探しをするのが当たり前です。

中古車総合サイトに掲載されている在庫台数や「最終支払金額」を必ずチェックしましょう。

例えばGoo-netでは、車体本体価格と諸費用の合計である「最終支払金額」が掲載されています。

この金額が明記されていない販売店は要注意!

実際に店頭で契約すると、予算よりもはるかに高額になるケースが多発しています。

最終支払金額を確認することで、予算オーバーを防ぐことができます。

やはり「明瞭会計」これが一番大切です。

保証の有無を必ず確認!

新しい年式の車であれば「ディーラー保証継承」が可能です。

ディーラー保証は5年・10万キロまで適用されることが多く、保証継承を行えばディーラーでもサポートを受けられます。

しかし、悪質な販売店は保証継承をせずに販売することもあります。

その結果、納車後にトラブルが起きても「知りません」と言われてしまうケースも…。

保証の有無はネットでの事前確認を忘れずに!

最終的には「担当者の対応」で決める

どんなに条件が良くても、やはり「担当者の対応」が重要です。

気になる車があったら、実際に担当者と話してみましょう。

話をして「信用できる」「親身だ」と感じれば、良いお店だと考えられます。

一方で「押し売り」や希望を無視して契約を迫るような販売店は要注意。

後悔する前に、遠慮なく別のお店を探すのも大切です。

実際にあった販売店トラブルの例

知人の中古車販売店に来店された60代の男性は、1年前に大手中古車店で希望とは違うプリウスαを購入してしまい、不満が募っていました。

再度希望車種を購入することになり、結局60万円以上の追加費用が必要に…。

でも知人のお店では、できるだけお客様の希望を尊重し、サービスできる部分は無料で提供したとのこと。

このように、大手だから安心とは限りません。

最終的には「担当者と直接話して信頼できるかどうか」で見極めるのが一番です。

中古車業界は今、薄利多売の時代

中古車販売店は、利益より「手数料だけでも良い」という薄利多売の傾向が強まっています。

だからこそ「金額の安さ」だけでなく、アフターケアやサポート体制を重視するのがおすすめです。

中古車は決して安い買い物ではありません。
「売ったら終わり」ではなく「売ってからがスタート」そんなスタンスの販売店を選びたいですね。

まとめ

  • サイトで「最終支払金額」を確認
  • 保証の有無をチェック
  • 担当者の対応を見極める
  • アフターケアが充実している販売店を選ぶ

(ライター:中古車査定士ryo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました