※2019年2月5日更新~最新の情勢に合わせて内容を見直しました。
最近のドライブレコーダーは駐車監視モードが標準搭載されているものが主流となっており、駐車監視モードが存在しないモデルでも何らかの形で電源を供給してやると駐車中の録画も可能である事がほとんどです。
ドライブレコーダーメーカーとしては、専用のケーブルを使用して駐車中も車のバッテリーから電源を供給する方法を前提にしていますので、本来であればそのモデルの仕様通りに常時電源のヒューズなどから給電する方法が望ましくはあります。
もくじ(クリック・タップで移動できます)
ドライブレコーダーの駐車監視が及ぼすバッテリーへの悪影響
ただし、これらのメーカーの指定する通りに車のバッテリーからの給電を行った場合、バッテリー上がりの対策は施されているとは言え、車の使用環境やバッテリーの状態によってはバッテリー上がりを起こす可能性があり、日常的に駐車監視を行うような場合、バッテリーの寿命は確実に短くなるでしょう。
そもそも車はエンジンが掛かっていない状態でも、コンピューター類に幾らかの暗電流が流れていますし、バッテリーそのものの自然放電もありますから、駐車監視をしなくても、3週間くらいエンジンを掛けなかっただけでバッテリーが上がる事もあります。(…と言うか、油断してたら上がりました)

使用しているバッテリーが安いメンテナンスタイプでエンジンルーム置きのものなら、バッテリーの寿命が縮んでもダメージは少ないでしょう。
ただし、アイスト車やハイブリッド車などので使われているメンテナンスフリータイプのもので、室内置きで充電時に溜まる水素ガスを抜く為の排気口がついているようなバッテリーだとバッテリー交換の費用が高くつきます。
こう言った場合にはバッテリー上がりそのものの脅威よりも、バッテリーに良くない事をしているんじゃないか?と言う精神衛生上の問題も発生しますね。
因みに車のバッテリーの寿命は2~4年と言われていますが、2016年の夏に新車購入したアルファードハイブリッドの室内置きの補器バッテリーをCTEK「BATTERY SENSE」で常時監視したところ、2年を過ぎた辺りから急激に容量の低下が見られるようになっています。(気温の影響も大きそうですけど)
以前は全く充電器を使用しての充電は行っていませんでしたが、2018年の冬からは2週間に一回はCTEKの「XS7.0」でコンセントから強制充電しています。(笑)
この車は駐車監視用の外部電源を搭載していますのでバッテリーに負荷はそれほど掛けていないのですが、2年経つとそれなりに性能の劣化は見られるという事ですね。
まぁ、ハイブリッドなので補器バッテリーが劣化しても多少の燃費の悪化はあるかも知れませんが、バッテリー上がりでハイブリッドシステムが起動出来なくなる事はそうそうないとは思います。
ただ、バッテリーの劣化状況を把握してしまうと精神衛生上はよろしくないです…「なら監視しなきゃ良いじゃん!」と言うのが最も合理的な考え方ではありますが、車が好きな人だとそう簡単に割り切るものでもありません。
モバイルバッテリーは最も手軽な外部電源だが
ドライブレコーダーの駐車監視用の外部電源として、最もお手軽なのがモバイルバッテリーとなります。
とは言っても、全てのドライブレコーダーでモバイルバッテリーからの給電が可能な訳ではありませんし、USBの規格と同じ5Vで駆動するモデルであったとしても、USBケーブルやモバイルバッテリー、ソケットの相性などの問題もなくはないので、メーカーはモバイルバッテリーでの駆動を保証していません。
発火の危険性もあるよ!
モバイルバッテリーには小さい体積に大きなエネルギーを蓄える事が可能な「リチウムイオン電池」が使用されています。
リチウム以外の元素イオンを使用した電池よりも、サイズや効率の面で優れてはいるものの、発火などの危険性の高さが問題となっています。
このリチウムイオンバッテリーはスマホやノートパソコンなどにも使用されていますが、過去にはこれらのバッテリーが変形、発火した事例も報告されていますね。
ドライブレコーダーにおいても過去にリチウム電池を搭載したユピテルのモデルがリコール案件となったのは業界では有名な話です。(電池が膨張・破裂・発火する事例が複数発生した)
ただし、ドライブレコーダーも含め、我々が日常使用しているほとんどの電子デバイスにはリチウムイオンバッテリーが使用されていますので、通常の使用の範囲内であれば問題が発生する確率は極めて低いと思われますが、最終的には確率の問題ですので、ゼロではありません確実に。
因みに東京消防庁の報告によると東京都内で平成23年から28年11月までの間にリチウム電池関連の火災が65件発生しており、モバイルバッテリーやスマホの普及に伴って件数は急上昇しています。
このうち、モバイルバッテリーが原因となるのが12件だそうです。
最近のデータでは平成24年から29年の5年間で168件となっていますので、僅か一年間でかなりの件数が増えているという事になりますね。
なお、モバイルバッテリーによる発火事故の増加を受けて、2019年2月から一定の安全基準をクリアかどうかの検査を受けた製品にのみ付ける事が出来る「PSE」マークの表示がモバイルバッテリーにも義務付けられており、以前に比べると危ない製品が出回るリスクは減っています。
しかしながら、リチウム電池の特性上「PSE」マークがあるからと言って絶対に破裂や発火しないと言う訳でもありません。
リチウムイオン電池は熱と衝撃に弱い
リチウムイオン電池による発火の原因は様々ですが、熱による膨張や衝撃による破裂で電解液が基盤に触れて発火や爆発を引き起こしているようです。
リチウムイオン電池が高温になる要因は充電時の過電圧や過電流、外部の気温など様々なものが考えられますが、夏場の車内などは高温になり易く、モバイルバッテリーの使用に適した環境ではありません。
…という訳でモバイルバッテリーの車内使用の危険性を充分に理解した上で、あくまでも自己責任での運用をお願いします。(燃えても責任とりません)
発火の確率はそれほど高くないにしても、車内でモバイルバッテリーを使用するなら熱対策や延焼対策を施した方が良いでしょう。
例えば保冷を使用してで冷却したり、難燃材のバッグに入れて延焼を防ぐなどの方法が考えられます。(ドライアイスは二酸化炭素中毒にならないように乗車・運転時は換気が必要)
なお、安全面で少しでも安心出来そうな方法としては、リチウム系よりも燃えにくい「ニッケル水素電池」を使用した、ユピテルのドライブレコーダー用マルチバッテリーを使用する方法もありますので、安全面を重視したい方はこちらがおすすめです。(ユピテルのドラレコのみ対象)

また、最近テストしたベセトジャパンの「UPS300」もドラレコの駐車監視専用のバッテリーとして車内使用を前提に開発されていますので安全性は高いと思われます。
こちらはユピテルのバッテリーよりも汎用性が高く、シガープラグからの給電や、ドラレコごとに指定されている2芯ケーブル、3芯ケーブルの物も工夫次第でより使用が可能です。

モバイルバッテリーからドライブレコーダーへの給電可能な条件
モバイルバッテリーから給電する際にドライブレコーダー側に必要となる条件は以下の2つとなります。
①ドライブレコーダーが5Vで駆動するminiUSB・microUSB電源ポートを搭載している
②主に汎用のUSBケーブルを使用する事になる為、抵抗値と電圧の変動への耐性が高い
5V駆動のUSB電源ポートとは?
現状のドライブレコーダーには、以下の2種類の電圧で駆動するものがあります。
①車の12Vの電圧をそのまま利用して12Vで駆動させるタイプ~DCプラグ
②車の12Vの電圧を5Vに降圧して駆動させるタイプ~miniUSB・microUSB
モバイルバッテリーの出力は5VのUSB形状ですので、原則としてはドライブレコーダーがminiUSB・microUSBのいずれかの給電ポートを搭載している必要があります。
これらのどちらかの形状の電源ポートを搭載していないドライブレコーダーは原則としてはモバイルバッテリーからの給電は不可であると考えて下さい。
また、ユピテルのドライブレコーダーは最近のモデルではほとんどがminiUSB形状の電源ポートとなっていますが、純正以外のケーブル+電源と組み合わせた際に、電圧の変動で動作が不安定になる事が多い為、ユピテルのドライブレコーダーをモバイルバッテリーで動かすのは避けた方が良いでしょう。
各社のドライブレコーダーの電源の種類
個別のモデルに関しては別途確認して頂いた方が良いですが、主要メーカーの電源の種類は概ね以下の通りとなります。
①コムテック~12Vプラグ/12Vカプラー
②セルスター~12Vプラグ
③ケンウッド~12Vプラグ/12Vカプラー/5VminiUSB
④ユピテル~5VminiUSB
⑤パパゴ~5VminiUSB
⑥その他中国のメーカー~5VminiUSB/5VmicroUSB
⑦その他韓国メーカー~12Vプラグ
基本的には韓国の技術が絡んでるものは12V、中国系の物は5Vである傾向が強いですね。
モバイルバッテリーからドライブレコーダーに給電する方法
今回はテーマがお手軽モバイルバッテリー給電なので、まずは一番準備と接続簡単な方法で考えましょう。因みにモバイルバッテリーの安全性は検証できませんので、ここで紹介するモバイルバッテリーの安全性に関しては担保しません。
パススルーではないモバイルバッテリーの場合
用意するものは「モバイルバッテリーとドライブレコーダーを接続するUSBケーブル」と、「シガーチャージャー」と「モバイルバッテリー」です。
現在はminiUSBのドライブレコーダーがが主流ですが、エレコムの物が抵抗が少なくて良い気がします。(体感)
3mあれば大体の車でフロントガラスにドライブレコーダーを設置するなら足りると思いますが、足りなそうなら4mの物を使用すれば良いでしょう。
USBシガーチャージャーはなるべく出力の高い物を選んだ方が、モバイルバッテリーの充電が速くなります。

モバイルバッテリーは以下の物がコスパが高いと思います。
このモバイルバッテリーはかなり昔から販売されていますが、1年くらい前に以下の仕様変更がありました。
①新モデルは充電側のポートが2つになり最大4Aでの充電が可能になった。
②新モデルはLEDライトがなくなった
③旧モデルはシガーチャージャーから充電ポートへの給電がなくなると、自動的に出力ポートの機器に電力の供給を開始していたが、新モデルは充電ポートにシガーチャージャーからの充電ケーブルが挿さっていると給電が不可能になった。

充電が速くなったのはうれしいところですが、実際にドライブレコーダーで駐車監視の運用を行う為には以下の手順が必要になります。
①走行中はドラレコ用のUSBケーブルをシガーソケットUSBに挿す
②駐車監視に入る際には、まずモバイルバッテリーへの充電ケーブル・もしくはシガーソケットごと車両から抜く(スイッチ付きのシガーソケットならスイッチオフの操作でもOKかも知れない)
③ドラレコ給電用のUSBケーブルをモバイルバッテリーに挿し替える(②と③の順番を間違うとモバイルバッテリーの給電スイッチを押さないとドラレコに給電されません)
①~③の手順は結構面倒くさいですが、以下の方法でスイッチ付きのシガーソケット分配器を使う事で手順が多少簡略化されます。
また、新モデルでは充電ポートが2つになったのですが、2つのポートから充電を行う場合にはシガーチャージャーも4.0A以上の出力が必要になります。
3.2A程度の2ポートのシガーチャージャーで試したところ、充電が不安定になりました。
ドライブレコーダー用のUSBポートが一つ必要なので、3ポート以上のシガーチャージャーか、シガーソケット分配器を用意しなければならないですね。
これもなかなか厄介な部分で、モバイルバッテリーの充電用が4A、ドライブレコーダーの給電用が1A程度で合計5V/5A以上の出力が必要になります。
今のところ、2ポート充電+1ポートドラレコで運用するUSBチャージャーは全くテストしていませんが、興味のある方は以下のページで各USBチャージャーのスペック上の出力を比較していますのでご覧頂ければと思います。

パススルーモバイルバッテリーを使用する場合
パススルーモバイルバッテリーとは、充電しながら給電が可能なモバイルバッテリーです。
現在知る限り、価格が安く最も運用面が楽であろうモバイルバッテリーは、RAVPowerの20,000mAh「RP-PB006」です。
このモバイルバッテリーの特徴は、パススルー給電に対応しているだけでなく、パススルーモバイルバッテリーの中では充電時間が早い、給電ポートに逆流防止機構が搭載されている為、駐車監視時に充電側のケーブルを抜く必要がない点などが挙げられます。
以前、こう言うモバイルバッテリーを探していたのですがなかなか見つからず、たまたまRAVPowerさんにレビュー依頼を頂いた「RP-PB006」がバッチリその仕様に当てはまりました。
ドライブレコーダーと組み合わせての詳しいテスト結果は以下のページに記載しています。

それ以外のパススルーモバイルバッテリーについては以下のページをご参照ください。

モバイルバッテリーへの充電が超早いタイプ
QC3.0やUSB Type-C PB(パワーデリバリー)の充電規格に対応しているモバイルバッテリーは、通常のものよりもモバイルバッテリーに対する急速充電が可能です。
「QC3.0やUSB Type-C PBってなに?」と言う方向けに以下のページで概要を説明しています。


個別のモバイルバッテリーテスト状況
今までテストしたモバイルバッテリーについての総括は以下の通りです。
RAVPower 「RP-PB058」
①パススルーありだが、USB Type-C PD充電中は電圧・電流下降
②充電ポート~5V/2A×1ポート、USB Type-C PD×1ポート
③1分充電で13分のドライブレコーダー駆動
④USB Type-C PD対応のシガーチャージャーが必要

RAVPower 「RP-PB006」
①パススルーあり
②充電ポート~5V/2A×1ポート
③1分充電で3.6分のドライブレコーダー駆動
④2.4A出力のUSBシガーチャージャー使用

RAVPower 「RP-PB043」
①パススルーあり
②充電ポート~5V/3A USB-C×1ポート、QC3.0×1ポート
③1分充電で6分のドライブレコーダー駆動
④QC3.0対応のシガーチャージャーが必要

EC Technology 22400mAh
①パススルーなし
②充電ポート~5V/2A×2ポート
③1分充電で9分のドライブレコーダー駆動
④2.4A出力のUSBシガーチャージャー使用
⑤スイッチ付きのシガーソケット分配器が必要

Anker PowerCore 26800
①パススルーなし
②充電ポート~5V/2A×2ポート
③1分充電で12分のドライブレコーダー駆動
④2.4A出力のUSBシガーチャージャー使用
⑤スイッチ付きのシガーソケット分配器が必要

パススルーのジャンプスターターを使用する場合
最近のジャンプスターターは高機能・高性能化が進んでおり、最新のモバイルバッテリー機能を搭載しつつ、ジャンプスターターとしての性能もトップレベルにあるものも出てきました。
こちらのモデルは、パススルー給電機能の他に、USB Type-C規格の出入力、QC3.0規格の出力に対応しています。

モバイルバッテリーからの給電を簡単にタイマー管理する方法
過去にタイマー付きのUSBケーブルでドラレコの駆動テストを行った事があるのですが、該当製品が販売終了になっていますので、別の物をご紹介します。
|
この製品は99時間59分までの給電タイマーが設定出来る仕様となっています。
ただし、タイマーの保存は出来ないようなので毎回設定するのは面倒ですね。
1回の駐車監視時間が短めの人におすすめのモバイルバッテリー
1回の駐車監視時間が数時間までの人向けに、最近使用してみた面白いモバイルバッテリーがありますのでご紹介します。
こちらはREMAXの「RePower」という製品なのですが、リチウムイオンポリマー電池で10000mAhの容量を持ち、更に面白い事にmicroSDカードのリーダー/ライダー機能も付属しています。
要はドライブレコーダーのmicroSDカードを挿せば車内でスマホやiPhoneを使用して動画を確認出来るというものです。
詳細については以下でレビュー記事を掲載していますので、興味のある方はどうぞ!

(ドライブレコーダー専門家 鈴木朝臣)
コメント
こんにちは。ユピテルDRY-WiFiV5cとモバイルバッテリーEC Technology 22400mAhの組み合わせで、以前駐車時(エンジンOFF)の録画に使用していたのですが、10数秒で録画が停止し再起動を繰り返していたのでやめました。バッテリー側のUSB差込口はどれが安定しますでしょうか。
アイクバータ 様
EC Technology 22400mAhについては、各ポートの最大電流は異なりますが、その最大電流の範囲で接続された機器に合わせた電流を流す仕様となっています。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/wp-content/uploads/sites/4/2016/09/2016-09-08-15.43.32.jpg
こちらの使用環境下ではどのポートも安定して駆動しています。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/wp-content/uploads/sites/4/2016/09/2016-09-08-15.43.32.jpg
モバイルバッテリーの充電側を車のシガーソケットに接続している場合は、給電圧が不安定になる場合もありますので、そちら側を抜いてみて下さい。
上記の限りでない場合は、スマホなどの家庭用充電アダプタからの給電を試してみて下さい。
家庭用=○、モバイルバッテリ=×の場合には、モバイルバッテリーの個体、もしくはDRY-WiFiV5cの個体との相性の問題であるかと思われます。
家庭用=×、モバイルバッテリ=×の場合には、充電ケーブルの問題、もしくはDRY-WiFiV5cの個体の問題かと思われます。
DRY-WiFiV5cに付属しているシガープラグからの給電が安定している場合には、本体の不良とは言えませんし、EC Technology 22400mAhからiPhone、スマホ、iPadなどへの充電に問題が無いようであれば、モバイルバッテリーの不具合とも言い難いところです。
なお、DRY-WiFiV5cは2016年5月19日にファームウェアのアップデートが実施されています。
https://www.yupiteru.co.jp/download/update.html#driverecorder
手持ちのDRY-WiFiV5cについてはアップデート前後ともにモバイルバッテリーでの駆動に不具合は出ていません。
本日つないだところ、要因はわかりませんがちゃんと録画できました。
アップデートの件もありがとうございます。
レクサスhsにはusb端子があるのですが使用出来ますか?
塩田篤様
でスマホ等への充電が可能なUSB端子であれば、原則として5Vで駆動する機器は駆動する筈ですのでドライブレコーダーの駆動も可能な筈です。
パパゴ GoSafe388 mini で、パススルー機能のあるモバイルバッテリーを活用することで、ケーブルの抜き差しなく駐車録画すべく、SONYのCP-F10LAを購入しましたが、イグニッションON(パススルー)状態で、録画中の画面に激しいチラつきが発生します。録画した画像を再生すると、映像に特に異常はないものの音声ノイズがひどく、ほとんど聞きとれません。この現象は、CP-F10LAへの給電を家庭のAC100Vから行っても変わりません。駐車録画時等CP-F10LAがパススルー状態にない場合は録画中の画面・記録音声ともに問題ありません。結局、走行時はシガーソケットから給電し、駐車録画する場合のみUSBプラグをCP-F10LAに差し替えて使用しています。パススルー機能はあっても接続機器によってはこういったトラブルがあるのですねぇ。パススルー機能にこだわらなくて良かったかも。
ヤッさん様
情報のご提供ありがとうございます。
機器の相性はなかなか難しいものがありますね。
今後の参考とさせて頂きます。
はじめまして。駐車中のモバイルバッテリー運用を模索しています。駐車中の用途は自宅以外の駐車です。(駐車中監視が必要なときだけ駆動させる)
Dorarecot DDR101-NVに2個のマイクロUSB端子から①モバイルバッテリー&スイッチ付きケーブル ②シガーライター電源 を配線し運用を考えていましたがこれで大丈夫でしょうか。(駐車中監視が必要な時だけスイッチ付きケーブルをONにし、モバイルバッテリーで駆動させる)
また、レコーダーの選択肢を広げたく、レコーダー側の端子が1個しかない場合でも、ハブを付けて上記のような配線で運用可能なものでしょうか。
よろしくお願いします。
SSK様
スイッチの切り替えで給電元の切り替えは可能だと思います。
ドライブレコーダー側の端子が1つしかない場合でも、給電元を切り替えるハブがあれば動作は可能な筈です。
以前、1本のケーブルに別系統からの電源を割り込ませて使用した事があります。(安全性は未検証)
ありがとうございます。
考えた末DDR101-NVを購入し、シガー電源、モバイルバッテリー2系統配線してもらい、駐車時は必要に応じてモバイル電源で運用しています。
この機種ですが、動体検知設定をすると、駐車しモバイル電源に切り替えすると自動でパーキングモードになると思っていましたが、モードの設定は固定だったため、動体検知設定の時間を最大の2分に設定し使用しています。これだと走行時はほぼ常時撮影になります。
勘違いもあったのですが、ケーブルの抜き差しなどの手間は無く、モバイルバッテリーのオンオフの手間はありますが駐車時のモバイルバッテリー運用ができています。
SSK様、初めまして!
ご相談なんですが、当方この手の事はからっきしなのでご教授願えないかと思いメール致しました。
トラセンド Drive Pro200を現在使用しております。このモデルで駐車監視をする場合のSSK様お薦めバッテリーを教えていただきたいのですが・・・
ただ、駐車時間が約13時間を越える事・供給と充電(エンジン始動時)を簡単に行える事が希望です。(我儘なお願いなんですが・・・)
リチウムポリマーが安心とありましたので、コストは特に気に致しません。
宜しくお願い致します。
iceman様
モバイルバッテリーの安全性については検証は不可能ですので、国内ブランドのソニー辺りが安心ではないでしょうか?(あくまでもイメージです)
なお、私自身は普段「CP-B20」を愛用していますが、やはり安全性については比較のしようがないので未検証です。
ご返答有難うございます。
早速、手配し試してみたいと思います。
初めまして。
モバイルバッテリーを使用して駐車監視をしたく、質問させてください。
1.パススルータイプでないモバイルバッテリーをケンウッドなどの自動切替式で使用し、走行中はシガーで駐車監視はモバイルバッテリーを使用したい場合は、電源OFF前にモバイルバッテリーに接続を切り替えないと駐車監視になりませんか?
電源OFF後にモバイルバッテリーから給電すると、通常モードとなってしまいますか?
2.パススルー+自動給電が備わっているモバイルバッテリーがあった場合、電源OFF時は常時電源と同じ扱いのため、駐車監視モードに移行して録画できるとのことですが、電源ON時に自動給電で録画を開始するかご存知でしょうか?
amay_moon様
1.ケンウッドのドライブレコーダーの場合、駐車録画への切り替えは①手動、②一定時間振動を検知しない事を以ての自動の設定が可能です。従って電源OFF後にモバイルバッテリーから給電すると、一定時間一定時間振動を検知しない事を以て駐車録画に入ります。
2.パススルー機能付きのモバイルバッテリーの特徴は以下の通りです。
①モバイルバッテリーから電子機器に給電している最中でも、モバイルバッテリーへの充電量が電子機器への給電量を上回っている間は、モバイルバッテリーに充電しながら電子機器に給電を行います。従ってACCがオンであれば、モバイルバッテリーからの電流の供給によってドライブレコーダーを起動させながらでも、モバイルバッテリーへの充電が可能です。
エンジンをオンにした際に一度オフになりますので、再度モバイルバッテリーの給電スイッチを押す必要があります。(安全対策の為なのか分かりませんが)
②については具体的にモバイルバッテリーの製品名をお教えいただければ検証は可能です。(ソニーの物は常時給電ではなく、給電スイッチを押す必要がありますので、それ以外の物という事ですよね?)
現在持っているわけではなく、探している所なのですが、anker の astroシリーズはパススルー+自動給電ではないかと思っています。
また、別の質問になってしまいますが、別ページでdrivemanのGP-1が紹介されていましたが、こちらのページ無いということは、モバイルバッテリーで駐車監視できなさそうですか?
amay_moon様
anker の astroについては、現行品はパススルーに対応していない物が多いようです。
》》》この製品はパススルー充電できますか?
特定の単品でパススルー機能があるのものが見つかればお教えください。
なお、アサヒリサーチのドライブマンシリーズについては、専用の3芯ケーブルの給電状況で駐車録画モードに入る判断をしますので、モバイルバッテリーでの駐車録画は出来ません。
はじめまして
駐車監視にモバイルバッテリーを使用していますが、駐車監視に切り替えて1.5〜2時間後ぐらいに電源が落ちています。
考えられる理由は何がありますか?
車はBMWなので電源はすぐには切れないのでこの辺りも関係ありますか?
ドライブレコーダー
papago gosafe 30G
モバイルバッテリー
SONY CP−S20
よろしくお願いします。
おいら様
使用の状況ですが、走行時も駐車録画時もモバイルバッテリーにはシガーソケットから給電、ドライブレコーダー側はモバイルバッテリーから給電、という形でしょうか?
輸入車に関してはシガーソケットが常時給電になっているケースもあるようですので、その辺りが原因なのかも知れません。
シガーソケットからモバイルバッテリーには給電しない状態で、常時録画→動体検知に切り替えた場合に正常に作動するようなら、シガーソケットからではなくヒューズボックスのACC系統からモバイルバッテリーに給電すれば改善されるかも知れません。(エンジン連動で切れる系統)
有難うございます。
運転中はシガーからモバイルバッテリー経由で問題なく動作していますが、そのまま動体検知に切り替え駐車すると切れてしまいます。
シガーからモバイルバッテリーを外してモバイルバッテリーのみから給電しても同様な現象を確認しました。
ただし駐車時に常時録画でも同様な現象を確認していますが動いてることもありました。
この場合は相性でしょうか?
おいら様
「運転中はシガーからモバイルバッテリー経由で問題なく動作」という事であれば、電池を消費しない状況でACCから電池を回避してドライブレコーダーに給電している状態は問題ないと考えられます。(おそらく…ですが、パススルー状態では電流がACCからモバイルバッテリーに入った段階で分岐させて、機器にスルーさせる電流と電池に回す電流を分けていると解釈しています)
このシリーズのバッテリーは、機器への給電が一瞬でも途切れるとそのまま給電停止になってしまい、再度給電ボタンを押さなければ給電が開始されません。
従って考えられるのは
①モバイルバッテリーの電池からUSB給電端子の経路の接触不良で、瞬間的に電流が遮断される時がある(個別のUSB端子か、その内部の大元)
②ドライブレコーダーへのケーブル・の不良で瞬間的に電流が遮断される時がある(運転中は問題ないようなので可能性は薄いですが)
③相性の問題
確認方法としては
①ACCを遮断した状態で、個々のUSB端子からドライブレコーダーに給電を行って動作を確認→全てのUSB端子で問題があれば②
②ACCを遮断した状態で、個々のUSB端子から別の電子デバイスに給電を行って動作を確認→問題があればモバイルバッテリー内の接触不良・問題なければ③
③ACCを遮断した状態で、別のUSBケーブルを使用してドライブレコーダーに給電を行って動作を確認
③で引っかかってしまう場合は相性の問題かなぁと思います。
既に解決済みかと思いますが、似たような問題に出くわす人も今後出てくると思うので、あえてコメントさせていただきます。BMWにはタイマー常時電源とも言うべき電源があり、この電源はドアロックをした後3分くらい、ドアロックせずに放置した場合は30-60分位通電しています。この事実を知らずに当方も常時電源だと思っていた電源に繋いでいたので、新品のバッテリーを積んだばかりなのに、駐車監視モードが常に途中で落ちてました。最初はバッテリーが不良品かと思いましたが、その後タイマー常時電源の事を知ったので、ドアロック10分後位に再度テスターで電源チェックをしたところ、繋いでいた電源は実はタイマー電源でした。ちゃんとした常時電源を見つけて繋げたところ、問題なく駐車監視を6時間続けて出来るようになりました。ご参考下さい。
有難うございます。
試してみます。
はじめまして。
詳細でわかりやすい記事をありがとうございます。いつも参考にさせて頂いています。
モバイルバッテリーについて質問させてください。
記事の機能に加えて,ジャンプスターターの機能もあれば便利だと思っています。
次のようなモバイルバッテリーがあると理想的です。
・ジャンプスターター機能
・USBから充電可能
・パススルー機能
・出力USBが2端子以上
このような商品はご存じないでしょうか。
勝手な質問で申し訳ありませんが,よろしくご教授ください。
Jetter様
お問い合わせありがとうございます。
パススルー機能のあるジャンプスターターについては継続的に調査してるものの、なかなか見つからない状態です。
基本的にはモバイルバッテリー=5V出力、ジャンプスターター=5V・12V・24Vなど各種の電圧が出力可能という事ですので
モバイルバッテリーとして売られているものにはジャンプスターター機能はなく、ジャンプスターターにスマホなどの充電端子を搭載したものをお探しの事と思います。(ジャンプスターターは結構大きくなります)
・ジャンプスターター機能
・USBから充電可能
・パススルー機能
・出力USBが2端子以上
の4つの条件のうち、パススルー機能以外の機能を搭載したものであれば、以下の製品が該当します。
Aukey ジャンプスターター 18000mAh 12V車用エンジンスターター 最大600A 緊急スタート モバイルバッテリー PB-C13


この製品については「Aukey」さんにサンプルの提供依頼を行っていますので、しばらくお待ち頂ければレビュー記事が上げられると思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり,パススルーのジャンプスターターって,なかなかないのですね。
モバイルバッテリーとして使いながら充電もできればありがたいと思ったのですが。
お勧めの機種については,検討してみます。
お世話になります。
パパゴのサポートセンターからサイトを教えて頂きました。あまり詳しく無いのですがご教授ください。
パパゴのドラレコGosafe30Gを常時電源に繋いで駐車監視機能を有効にと思ったのですが、バッテリが上がってしまうとのことなので、走行中はシガーソケットで、駐車中はモバイルバッテリで給電したいと思います。必要な物など、一番良い方法を教えていただければと思います。説明書があれば配線等出来る程度です
おっさん様
お問い合わせありがとうございます。
モバイルバッテリーによるドライブレコーダーの起動は、私が試した機種で不可だったものはありませんがメーカーのサポート外となり、全て自己責任となります。
Gosafe30Gについては個別にテストしておらず、手元にないのですがおそらく問題なかろうと思います。
Gosafe30Gの電源ケーブルはUSBタイプなので、付属のシガープラグに挿さっているUSB端子をモバイルバッテリーに挿し変えるのが運用としては一番楽でコストがかからない方法かと思います。
必要なのはモバイルバッテリーと、夏場の熱対策を考えると保冷剤や難燃バッグなどがあった方が良いと思います。
なお、安全面や運用面の利便性を考えるなら、ユピテルのマルチバッテリー「OP-MB4000」を使用するのもアリかと思います。(30Gについては起動確認はしていません)
http://car-accessory-news.com/drive-recorder/archives/5870
有難うございました。
皆さんのレビューをもとにモバイルバッテリ購入「OP-MB4000]を含めて検討いたします。
CP-B20を購入しようと思って調べたのですが、これは型落ちで現行は~S20のようですが
ドラレコ運用において差異は有るでしょうか?
SONYホームページの商品紹介ではどちらとも「給電と充電を同時にできる」とのことでしたが
amazonで価格の逆転現象があったので、何かあるのか気になりまして。
びたみん様、おそらく新型の方でも問題はないと思われます。(試してないですが)
従って価格が逆転しているのであれば新型の方をおすすめします。
ありがとうございます、せっかくなので現行品でいこうと思います。
大丈夫だとは思いますが、結果も後日コメントします!
びたみん様
Groovy 電源補助ケーブル付USBケーブル GM-UH004

変換名人 デジタルカメラ PHS用 USB延長ケーブル データ転送&充電対応 USBM5/CA90F
以下の組み合わせてn15を安定させられそうな気がしています。
試してみようと思うので少しお待ち頂けると幸いです。
びたみん様
色々探していて気が付いたのですが、このような分配ケーブルがあると解決できるかも知れません。
http://www.century.co.jp/support/manual/crtf25u3usb.html
しばらくお待ち頂けますか?
そんな手が…楽しみに待ってます!
値段が4~5倍も違うので、二の足踏んでました。
びたみん様
早速ブツが届いたのでテストしてみましたが、この方法で問題なさそうです。
以下ページの最後に記載しています。
http://car-accessory-news.com/mobile-battery/
このケーブルがかなり便利なので、もはやドラレコでの使用に限定するならパススルーにこだわる必要は無くなってしまったかも知れません。
早速amazonで買いました!
せっかくなので延長ケーブルを、miniメス / Aメスで代用出来ないかやってみようと思います。
びたみん様
おそらくそれでも問題なかろうと思います。
suaoki ポータブル電源 に挿してしまえば1週間常時録画できるんではないかと思います。
休みにコンセントで充電してしまえばいいかなと思います。
ジャンピングブースターもできます。
確かに20000mAh/11.1Vはなかなか強力ですね。
suaokiの電池関係は品質が良さそうですし。
後日試してみたいと思います。
120000mAh 400Wh のやつですね。コンセント、シガーソケット、USBに給電できる代物です。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
お世話になっております、こちらの記事を参考に以下の組み合わせを試してみました。
・ドラレコ:「DRY-ST7000c」
・モバイルバッテリー:MOPO 20000mAh 大容量 モバイルバッテリー 高速充電 高輝度LEDフラッシュライト搭載 iPhone/iPad/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ対応 (ブラック)
・ケーブル:エレコム RoHS指令準拠&環境配慮パッケージ エコUSBケーブル USB2.0 A-miniBタイプ 5m ブラック U2C-JM50BK
・microSD:Team microSD/SDHC/SDXCカード 国内正規 10年保証 (64GB SDHC, UHS-1 Class10 Read: 80MB/sec; Write: 15MB/sec)
microSDについては問題無く本体でフォーマットできました。
ただ本体への電源供給が不安定で数秒〜数十秒で電源が落ち、再起動を繰り返してしまいました。
試しにケーブルを記事で紹介されていた3mのものに変更したところすぐに電源が落ちるということはなくなりました。
ケーブル長は3mくらいが限度なんでしょうかね…。
黒生様
「DRY-ST7000c」は電圧の下降にかなり弱く、ケーブルが長ければ長いほど動作が不安定になるようです。
長さ以外にもケーブルそのものの抵抗も関係ありそうです。
間に変換コネクタを入れ過ぎたり、電圧計測ユニットを挟んでも不安定になりますのでなかなか難しいです。
今のところ3m程度が限度ではないかと感じています。長いもので抵抗が小さいケーブルがあれば良いのですが…。
ご返信ありがとうございます。
ケーブルの抵抗について簡単に調べた限りではケーブルの断面積と反比例するとのことで、いくら長くても太すぎると取り回しが難しいのでやはり3mくらいがバランス的にちょうど良さそうですね。
あと取り付け後に実際にモバイルバッテリー駆動を試してみたのでレポート致します。
・部材については8/14の書き込み通りに加えて、一応延焼防止ということでバッテリーを「イーグル模型 Li-Poセーフティーバッグ220x120mm 3243」で包んでみました。 寸法はバッテリーより少し大きめですが、マチが無いのでバッテリーを入れるとちょうど良いサイズでした。
・時間は17時頃〜翌10時頃までの約17時間
・バッテリーは車内の直射日光に当たらないドリンクホルダー付近に配置
・特にサンシェードなどは使わず
・ドラレコの稼働モードは通常
上記の条件で翌10時頃バッテリーの状態を確認したところ、残量は54%で熱はほとんど持っていませんでした。 この時点での車内温度は約32度くらいでした。
とりあえず夏場でも夕方〜朝ならそれほど熱を持たなそうで安心しましたが、問題は日中ですね。
まず車内温度がどれくらいまで上がるか温度計でも仕掛けて調べてみたいと思います。
黒生様
ご報告ありがとうございます。
夏場にかんしては直射日光にガンガン当たる状態だと、バッテリーよりもドライブレコーダーが先にダウンする可能性がありますね。
ドラレコの温度耐性についても今後検証しようと計画しています。
全くの車・機械オンチです。このサイトは大変参考になります。ドライブレコーダーの取り付けを検討しております。車は家族で共有しており、10分程度走り、不特定多数が出入りする駐車場に2~3時間駐車するという状況です。駐車管理機能のある機種を希望しますが、サイトで拝見するとバッテリー上がりが懸念されるとことで、モバイルバッテリーの使用も検討しています。
お勧めのドライブレコーダーがあればご紹介願います。また、ケンウッドのDRV-610をモバイルバッテリー使用で取り付ける場合、お勧めのシガーソケット充電器、モバイルバッテリー、その他準備が必要なものを教えていただければ幸いです。その場合自分で取り付けが可能ですか。
hanase様、ご質問ありがとうございます。
モバイルバッテリーでの駆動であれば「ケンウッドDRV-610」「ユピテルDRY-ST7000c」「パパゴGosafe 30G」辺りが運用がし易く、視野角も比較的広いモデルとなります。
解像度の問題で「ユピテルDRY-ST7000c」が最もナンバーの認識精度は高いですが、ケーブルとバッテリーの組み合わせで相性問題が最も出易いモデルだと体感しています。
そこそこの精細感と初心者にとっての使い易さという観点であれば、「ケンウッドDRV-610」が最も適合するかと思います。
モバイルバッテリーでの駆動については、配線次第でいくらでも便利にはなるのですが、毎回のケーブルの抜き差しについてはどうお考えでしょうか?
以下ページの「モバイルバッテリーを使用したドライブレコーダーの取付け」の項目の手順が必要になります。
http://car-accessory-news.com/drive-recorder-torituke/
やろうと思えばいくらでも便利になるのですが、取り付けの難易度が上がります。
早々にご返答いただきありがとうございました。配線を考慮すると、毎回のケーブル差し替え方法が簡単のように思えます。ただ毎回ケーブルを差し替えることにより不具合が生じないかが少々気がかりです。ケンウッド610で検討してみようと思います。ありがとうございました。余談ですが、2ケ月前、全国展開するカー用品販売店にドライブレコーダーの設置依頼に行きました。その際施工担当者にフレームレートの数値は何を意味するのか問い合わせしたら、「カメラの縦横のサイズです。」ですという回答がかえってきたので、不安になりそこでの設置はお断りしました。その後ネットで色々情報を探し、このサイトに行きつきました。いろいろ勉強でき大変参考になります。今後またご教示願います。
hanase様
ケンウッド610は誰でも簡単に使用出来るのがセールスポイントだと思いますので良いと思いますよ。
量販店は扱う品種が多いところは、なかなか個別の品種までは教育が行き届かないところがあるんでしょうね(笑)
メーカーのサポートの方も同様だと思います。
私も20年間小売業の会社にいましたので、なかなか難しいところがあるのは理解してます。
先般は的確なご教示ありがとうございました。ケンウッドDRV-610の取扱説明書を読んでいて、再度教えていただきたく質問します。私の理解不足の面が多々あるかと思いますが。
モバイルバッテリーを使用して駐車管理する場合、
①「駐車モード設定」についてですが、最初に取り付ける時に「オン」に設定するという判断でよろしいでしょうか。
②「検出方法の設定」についてですが、これも最初取り付け時設定するのでしょうか。それともケーブルをモバイルバッテリーに差し替える都度行う必要があるのでしょうか。また、駐車管理中は「動作&衝撃検出」を選択したいのですがモバイルバッテリー使用の場合も可能なのでしょうか。
③「自動起動設定」についても最初取り付け時設定するのでしょうか。それとも前述のとおりケーブル差し替え時に行う必要があるのでしょうか。
④「操作について」 エンジン停止→→駐車→→ケーブルモバイルBTに差し替え→→駐車管 理発生→→駐車終了→→ケーシガーソケットに差し替え→→エンジンをかける。
でよろしいのでしょうか。
*前述の設定動作をその都度行う必要がある場合は、モバイルBTにケーブルを差し
換えた後行えばいいのでしょうか。また、駐車を終え再度車を走らせた場合、自動 で「常時録画&衝撃録画」に切り替わるのでしょうか。
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、再度ご教示いただければ幸いです。
hanase様
ご質問のけんですが
>①「駐車モード設定」についてですが、最初に取り付ける時に「オン」に設定するという判断でよろしいでしょうか。
常に駐車監視モードを使用する場合にはそうなります。随時変更は可能です。
>②「検出方法の設定」についてですが、これも最初取り付け時設定するのでしょうか。それともケーブルをモバイルバッテリーに差し替える都度行う必要があるのでしょうか。また、駐車管理中は「動作&衝撃検出」を選択したいのですがモバイルバッテリー使用の場合も可能なのでしょうか。
同様に最初に設定します。
>③「自動起動設定」についても最初取り付け時設定するのでしょうか。それとも前述のとおりケーブル差し替え時に行う必要があるのでしょうか。
同様に最初に設定します。因みに「自動起動設定」とは一定時間エンジンの振動を感知しない事を以て駐車監視モードに移行するシステムですので、モバイルバッテリーから給電を開始して、一定時間で自動で駐車監視モードに移行します。
>④「操作について」 エンジン停止→→駐車→→ケーブルモバイルBTに差し替え→→駐車管理発生→→駐車終了→→ケーシガーソケットに差し替え→→エンジンをかける。でよろしいのでしょうか。
その通りです。仕組み的には一定時間の振動検知の有無が駐車監視の開始フラグですので、HVやEV車の場合には停車中でも駐車監視に入る事があるようです。
①~③の設定を最初に行えば、あとはケーブルの抜き差しのみの操作のみが必要になります。
早々にご教示いただきありがとうございました。本当に初歩的な質問で恥ずかしかったのですが、モバイルバッテリー使用を前提にしているものですからメーカーには問い合わせできませんでした。前回も申しましたように、このサイトは大変参考になります。管理人様の知識の豊富さと探求心にはただただ感心するばかりです。デイラーでも教えてくれない情報が満載です。今後も色々参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。
hanase様、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!
はじめまして。
色々勉強になる内容で、素人の自分でも分かりやすく非常に為になっております。
お伺いしたいのですが、アサヒリーチのドライブマンで駐車監視タイプで常時電源も取っているタイプを使用していますが、週に1回乗るか乗らないかの頻度なのでバッテリー上がりを起こします。
そこで、こちらを拝見してモバイルバッテリーで駆動させたいと思うのですが、可能でしょうか?
アサヒリーチのケーブルはピンが独自配列との話を聞いたことがあるので、お分かりでしたらご教授頂ければと思います。
浩一様
ご質問ありがとうございます。
確かにアサヒリサーチのminiUSBケーブルは3芯構造で特殊となっていますが、過去にモバイルバッテリーで駆動させた時には問題がなかったように思います。
ただし、駐車監視モードは使用出来なくなりますので、最大のセールスポイントが失われますが(笑)
ネットを見ても見つからないのでお聞きしたいのですが、アクセサリーにバイク用ゲルタイプバッテリー 例えばBG4L-BS 3h をつないだら走行時は
車の充電制御で充電、 エンジンoff時は そのバッテリーでドライブレコーダーを駆動できませんか?
完全密封、 傾斜搭載可 でリチウムイオン電池より熱を持たないのでは と思いました。 だめなんでしょうかね?
trialおじさん様
ご質問ありがとうございます。
バイク用のバッテリーでのドライブレコーダー駆動は可能かと思いますが、アクセサリーにつなぐと他の車載機器にも電流が流れてしまうと思います。
リチウムイオン電池とサブバッテリーでの危険度の差は検証できないので、やはり安全面を考えるなら対策品の方が良いかと思いますね。
http://car-accessory-news.com/ups300/
回答ありがとうございます。
アクセサリーにつなぐと他の車載機器にも電流が流れてしまうと思います。のとことがよくわかりません。 12vどうしですから問題あるのでしょうか?車載バッテリーに並列につなぐ感覚ではないのですか? アクセサリーにほかの機器がつながってない場合、 (新車の場合など)はいかがでしょうか。
エンジンルーム内に配線がひけて、バッテリーを固定できれば温度の問題も少なくなり、容量も選べるのでしょうけど。
なにせモバイルバッテリーの価格と直結のバッテリー上がり問題でドライブレコーダーの導入をためらっております。 駐車場と家の距離があるため夜間も動作させたいと考えております。 時間をさいていただきありがとうございます。 http://car-accessory-news.com/ups300/ も調べておりましたがもう一度熟慮したいと思います。
書き込みした後、アクセサリーで電流が逆流する意味が分かりました。オーディオなどの照明などが点灯してしまうのですね。 リレーを使用、アクセサリーでonするバッテリー電源に接続すればokでしょうか?
trialおじさん様
ACCオフの時にサブバッテリーから車両側への給電が止まればおそらく問題はないかと思います。
ただし、サブバッテリーの電極の向きを間違えると。ACCオン時に直列24Vになる可能性があるのでリスキーだとは思いますが(笑)
色々教えていただきありがとうございます。 やってみます。
初めまして。
当サイトがとても参考になるので利用させてもらってます。
現在、コムテックZDR-014を検討しています。常時電源はシガーソケットから
駐車監視はべセトジャパンのUPS300を検討してます。駐車監視の際シガーソケットを抜いてUPS300のバックアップ出力12Vにそのシガーソケットを差し込んで駐車監視するには何か問題があるのでしょうか?(HDROP-09使用しないで)
安全面とか設定動作時間やワンタイム監視モードなど本来の駐車機能が使用できないとか? ACCから通電信号が確認できないのでそもそも駐車監視に繋がらないとか?
全くの電装系素人なので教えを頂きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
KEN様、ご質問ありがとうございます。
「ZDR-014」についてはHDROP-09のACCからの給電の有無で駐車監視の出入りを行います。
おっしゃるとおり、付属のシガーソケットを使用すると駐車監視モードは起動できませんので、以下ページの3芯ケーブルのドライブレコーダーでの接続方法の方法が必要になりますね。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
納得、理解しました。
これからもお仕事頑張ってください。
KEN様
ありがとございます。
今後ともよろしくお願いします。
omi様
はじめまして。
現在、モバイルバッテリーによる駐車監視モードの稼動を検討しており、最近よく覗かせていただいています。
私のドラレコは「セルスターCSD-650FH」で、常時電源キット併用で駐車監視していますが、他の電装品を付けているせいもありバッテリーへの負担は大分あるようで、12V設定で1~2時間でシャットダウンしている状況です(現在は11.8V設定で稼動させています)
そこでお聞きしたいのは、当機器がピンジャックであることと、検討しているモバイルバッテリーが適切な物かどうかです(基本的にmicroUSBじゃないとダメなのか等)
検討している物は「CXLiy モバイルバッテリー 24000mAh」です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0744H3LZ9/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A1GOYH9K6UHYJE
なお、私の希望するシステムとしては、運転時は車載バッテリーで稼動し、駐車時はモバイルバッテリーで稼動で、かつ安易な方法が良いと思っていますので、
乗り降りの際にモバイルバッテリーの線に差し換える程度の手間がベストです。
このようなシステムにしたい場合に必要な物(Aukeyのシガー充電など)や、上記バッテリーよりもomi様の紹介しているバッテリーの方が良いよ、またはこれがオススメですよなどといった物があればご教示ください。
予算はあまりかけられないので、上記の物と大差ない物が希望です。
お手数ですが、ご回答宜しくお願いいたします。
おで様
ご質問ありがとうございます。
5V出力のモバイルバッテリーから12V出力のドライブレコーダーへの給電は可能ですが、配線がかなり複雑です。(おっしゃる通りUSBとピンジャックでは電圧が異なるため)
http://car-accessory-news.com/drive-recorder-torituke/#i-10
従って現在では以下の方法をおすすめしています。
http://car-accessory-news.com/ups300/
セルスター「CSD-610FHR」+「GDO-10」では正常に動作しています。
タイマー機能を使用しないのであれば5V→12Vへの変換ケーブルを使用して抜き差しすれば駆動は可能かと思いますが、セルスターのドライブレコーダーに合った太さのピンジャックが見つからない状況です。
http://car-accessory-news.com/5v-12v-convert/
早速のご回答、有り難うございます。
やはりセルスターのドラレコはチョット曲者ですね…。
実は、起動が遅いことだったり、リアにも付けようかななんてことから、買い換えも検討していたんですが、いかんせん種類が沢山ありすぎて絞り切れない状況なんです(UPS300の金額的にも)
リアはともかく、駐車監視を動体検知に対応していて、それなりに広角で夜間の画質が良く物がいいなと思ってますが、何かオススメの機種があれば教えてください。
知人にはKENWOODがいいと言われましたが、どうなんでしょうか?
モバイルバッテリー運用も視野に入れて15,000円くらいで収まるといいのですが…。
管理人様の記事を全部読み切れてないので、既出のネタでしたら申し訳ありません。
宜しくお願いします。
おで様
①現在使用しているのは「セルスターCSD-650FH」との事ですが、その型番が見当たりません。「CSD-560FH」の方でしょうか?
②駐車監視はどれくらいの時間が必要で1週間の車の運転時間はどれくらいですか?
「KENWOOD」のモデルは2017年モデルはさておき、画質面では他のメーカーのものの方が良いですね。
Omi様
ご回答有難うございます。
①セルスターの品番、間違えておりました。
おっしゃる通り、CSD-560FHです。
②普段は土日しか乗らず、乗っても近所ばかりなので長くても1時間、十数分~数十分の走行の繰り返しがほとんどです。
そんなこともあり、気休めかもしれませんが先週くらいからクレシードのソーラーチャージャーを設置してみました(効果はまだ不明)
また、数か月に1回シーテックの充電器で充電していますが、自宅と車庫が離れているため、その都度バッテリーを外して持ち帰るという非常に面倒な思いをしています(バックアップバッテリーも必要ですし)
KENWOODの物より他社の方がベターなんですね。
今は衝撃検知仕様ですが、衝撃Gをマックスにしても結構揺れないと感知しない気がするので、動体検知の方がいいのかなと思っている次第です。
度々すみません。
書き忘れたので追記させていただきます。
駐車監視は日常的に1~2時間、月に2回4~5時間、年に数回夜から朝まで使いたいといった感じです。
それにはSDカードの問題もありますが、大容量のカードが使える物がいいのはもちろん、高価なカードじゃなくても記録出来る物がいいです。
現在のCSD-560FHは当初64GBのカードを入れていたのですが、画面がチラついたり、フリーズすることがあり、メーカーに問い合わせたらやめてくださいと言われて8GBの物が送られてきました。
さすがに8GBじゃ少ないと思いながらも使い続けている状況です。
カードも膨大な種類があるので、どれだったら適合するのかを考えると安易に手を出せないでいます。
おで様
TA-CreativeのTA-010c及びベセトジャパンのUPS300であれば、後日使用レビューを写真付きでご提出頂ければ(動画は不要)無料で商品提供出来るかも知れません。(メーカーと交渉してみます)
よろしくご検討ください。
Omi様
こんにちは。
非常に有益なお話を有難うございます。
求められるレビュー等が専門的でなくても大丈夫なのであれば、とても興味のあるお話と受け止めていますので是非お願いしたい次第です。
UPS300についても自分の希望の使用方法等(配線など)をご教示いただけるのであれば、メーカー様、Omi様へのご協力をさせていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
おで様
了解しました。
メーカーさんと交渉してみます。
Omi様
お世話になります。
結果についてはこちらへの書き込みを確認していれば宜しいでしょうか?
おで様、コメントで入力して頂いたメールアドレスにご連絡差し上げます。
口頭ではOKを貰っていますので後はスケジュール的な部分の問題ですね。
Omi様
ご連絡有り難うございます。
ご連絡お待ちしております。
Omi様へ
このサイトを参考にモバイルバッテリーでの駐車監視に挑戦していますが、少々不具合が出ていますのでご意見を頂戴したいと思い下記込みをさせていただきます。
ドライブレコーダー: DrivePro 220 TS16GDP220M-J
モバイルバッテリー:Anker PowerCore 20100
miniUSBコード:エレコム RoHS指令準拠&環境配慮パッケージ エコUSBケーブル USB2.0 A-miniBタイプ 5m ブラック U2C-JM50BK
切り替え器:エレコム USB切替器 手動 2.0対応 2台 U2SW-T2
接続状況:ドライブレコーダーのUSB端子に上記USBコードにてヒューズBOXのACCからエーモン工業の【1542】電源ソケット(ヒューズ電源タイプ)にUSBシガーソケットを挿してそこに切り替え器をかまし、一つはドライブレコーダーのUSB端子に一つはモバイルバッテリーのUSB端子に繋いで使用しました。最初はうまくいっていましたが、そのうち電源が落ちるようになり原因が分からず困っています。最初はメーカー付属のmicroSDHC 16GBでうまくいっていたように思いますが、SanDisk のmicroSDHC 64GBに変えたら不具合がでるようになったような気がしますが、ドライブレコーダーを取り外しモバイルバッテリーと1mのminiUSBコードで繋いだら電源は落ちずに録画できます。
ですから、microSDHCカードの相性じゃないようです。電源の取り方が悪いのか、miniUSBコードが悪いのか又は(長すぎるのか)
JUN様
ご質問ありがとうございます。
なかなか原因の切り分けが難しいケースですが、miniUSBケーブルの長さや抵抗の可能性が最も高そうに感じます。
おそらく電圧下降による不具合だと思うのですが、間に変換や接続部分が増えれば増えるほど抵抗が上がって不安定になる事もあります。
回路全体での抵抗値の合計の問題かと思うのですが、ケーブルが最も抵抗値が高そうな気がしますね。
相性で再起動を繰り返す組み合わせの場合、電圧または電流が不足している事が多いはずです。
多くは電圧が微妙に不足している事が多いかと。
ユピテルの場合は電源コードが5V出力と書かれていても、実際は5.5V程度出ている事が多く、5Vだと正常に動かない事が多いです。(安定化電源装置で検証)
電圧不足の場合は、市販の昇圧DCDCモジュールを噛まして5.5Vくらいにすると動作するようになりますよ。
↓こんなモジュールです。市販のUSB-A~mini-B USBケーブルを半分にぶった切ったものをハンダ付けして使えば問題無しです
https://store.shopping.yahoo.co.jp/e-struct/mce0006.html?sc_e=slga_pla
ando toshi様
情報ありがとうございます。
確かに変圧モジュールを使用すると安定しそうですね。
今度試してみようと思います。
Omi様
以前にも、こちらのコメント欄に書かれていた方がいましたが
Anker PowerHouse (434Wh / 120,600mAh ポータブル電源)*amazon商品名コピペ
類似製品を検索すると、当該品含めパススルー可のが幾つか。
上記の様な製品で常時録画しっぱなしにしてしまうというのは
意外とリーズナブルで実用性がありそうですがどうでしょうか。
一箇所だけならともかく、前後2台以上に常時電源ケーブルや
補助バッテリーを配線するのはかなりハードルが高く感じてしまいまして。
大容量ポータブル電源→前後ドラレコに常時給電
↑車両側から常に充電、不足してきたら自宅に持ち帰り満充電に
大雑把ですが簡単にできそうかなと。 動作が安定するかの不安はあります。
(多分Omi様も考えたことはありますよね・・・)
びたみん様、このようなポータブル電源でもドライブレコーダーの運用は可能かとは思います。
http://car-accessory-news.com/imuto-50000mah/
ただし、製品によってドラレコへの給電がエンジンのオン・オフには連動しない事もありますので、使い勝手は使用してみないと分からないですね。
リンクの記事を読んでみました。
やはり、エンジンON-OFFしたときの挙動が読めずに不安になりますね。
1個くらいは持ってても腐るものではないので、当該品以外からパススルー対応品を
買って賭けてみようと思います。
びたみん様
パススルーでの運用が便利なものがあればお教え頂けると幸いです。
参考にしたページはhttps://goo.gl/U5NtG1と、各製品のamazonカスタマーQ&Aです
製品スペックとしてパススルー対応なのはsmarttapの製品だけのようですが
充給電が同時にできる製品はチラホラあるようです(パススルーでないと寿命が不安?)
公称通りでしたら、車載DC-ACインバーター(正弦波が望ましい)で純正AC充電器を
smarttapの物につなげて、そこから各ドラレコへ分岐 が一番良さげですね。
当方で試す予定はsuaoki、もしくは正弦波のシガーソケットからとれる100W程度の
車載インバーター+200Wh程度の充給電ができるポータブル電源だと思います。
簡易に、という目的を考えるとsuaokiのものが付属品にシガーソケットタイプの
充電器があるので(こういう製品が少なく、ほとんどはAC電源やソーラーパネル)
良いのかなと。
びたみん様
容量が大きいのは価格も高いですね(笑)
ソーラーに関しても本格的なものはかなり高いですね。
初めまして!いつも参考にさせていただいています。ドラレコ初心者が導入を考えておりますので,教えていただけるとありがたいです。
ドラレコ候補はパイオニア ND-DVR20です。これとベセトジャパンの「UPS300」を組み合わせての運用を検討しています。
DVR20はフル充電で50分の駐車監視ができますが,UPS300と接続した場合でエンジンオフしたとすると,まずUSP300の持つ電力でドラレコは稼働を続け,USP300の電力がなくなった時点でDVR20の持つ電力で駐車監視に移行すると考えてよいのでしょうか。また,USPではなく他のモバイルバッテリ-でも同様なのでしょうか。
バッテリーによる長時間の駐車監視ではなく1~2時間程度の駐車監視をしたいと考えておる次第です。車の乗車頻度が毎日ではないため,バッテリー直結による駐車監視はバッテリー上がりのリスクのため除外しています。ドラレコ,モバイルバッテリーなどのおすすめがあればご教授いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
すだひで様
ご質問ありがとうございます。
>DVR20はフル充電で50分の駐車監視ができますが,UPS300と接続した場合でエンジンオフしたとすると,まずUSP300の持つ電力でドラレコは稼働を続け,USP300の電力がなくなった時点でDVR20の持つ電力で駐車監視に移行すると考えてよいのでしょうか。
おそらくそうなると思います。
>また,USPではなく他のモバイルバッテリ-でも同様なのでしょうか。
おそらく同様であると考えられます。
>ドラレコ,モバイルバッテリーなどのおすすめがあればご教授いただけるとありがたいです。
外部電源と組み合わせるなら、わずか50分の駆動で充電時間の長いND-DVR20を選ぶ必要性は薄いかと思います。
「UPS300」+ドラレコ純正シガーケーブルの組み合わせであれば、ユピテル「DRY-ST7000C」、TA-Creative「TA-010C」「TA-011C」辺りが設置の面では簡単です。
http://car-accessory-news.com/dry-st7000c/
http://car-accessory-news.com/ta-010c/
http://car-accessory-news.com/ta-011c/
モバイルバッテリーでの運用の場合には「RP-PB006」辺りが価格も手ごろでパススルー充電にも対応しています。
http://car-accessory-news.com/rp-pb006/
ドライブレコーダーに関してはユピテル製品は社外USBケーブル使用によるの電圧の微下降に弱い為、「TA-010C」「TA-011C」辺りが手ごろで高性能化と思います。
管理人様
コメントありがとうございます。
ユピテル DRY-ST7000C or +ST6000d
バッテリーUPS300 or OP-MB4000
での検討をしています。
LaBoomさんでは M4000ではST6000dをケーブルの抜き差しの煩わしさや駐車監視キャンセルエリア設定などからおすすめしているとおもいますが,7000でもそのような駐車監視の際のケーブルの抜き差しやスイッチのONOFFなどが必要なく,エンジンOFFの際には駐車監視に移行するのでしょうか。
また,USP300とMB4000では駐車監視に移行する場面で具体的にどのような操作が必要になりますか。
当方,できる限りケーブルやスイッチ操作なく駐車監視に移行でき,発火の危険性が少なくある程度2-3時間以上の駐車監視ができる組み合わせを探しています。
よろしくお願いします。
すだひで様
①DRY-ST7000Cは手動で動体検知を起動し、動体検知中の衝撃録画はありません。(「OP-MB4000」ではタイマー管理のみ行います)
②DRY-ST6000dは「OP-MB4000」との通信により、エンジンと連動して駐車監視モードの出入りを行います。駐車監視中の衝撃録画や復帰時の告知、キャンセルタイマー、GPSでのキャンセルポイントの登録などが装備されています。
「OP-MB4000」+「7000c」の場合、エンジンオフでタイマー開始、「7000c」の動体検知オン→復帰時は「7000c」の動体検知オフ(タイマー時間が満了し、電源が落ちた場合には動体検知がオフになった状態で再起動しますので操作は不要)
「UPS300」+「7000c」の場合、タイマー設定はありません。「UPS300」のバッテリーが尽きるまで常に給電されていますので「7000c」の動体検知オン→復帰時は「7000c」の動体検知オフ(UPS300のバッテリーが付きて、電源が落ちた場合には動体検知がオフになった状態で再起動しますので操作は不要)
「ST6000d」は「OP-MB4000」と組み合わせない限り、駐車監視モードには移行せず常時録画を行い続けます。
「OP-MB4000」と組み合わせた場合には、基本的には一切の操作は不要です。
なお、USP300・MB4000ともに12時間程度までの駆動で満充電には3時間程度かかります。
Omi 様
いつも有益なレビューや検証ありがとうございます。
当方、初めてのドライブレコーダーの設置を検討中で、モバイルバッテリーを使用した駐車監視を念頭にモデルを検討中です。
Omi様がモバイルバッテリー運用しやすいとDRY-ST7000Cをあげられていますが、DRY-ST3000c/pはモバイルバッテリー運用は可能でしょうか?
また、DRY-ST7000Cはケーブルとバッテリーの相性問題が起きやすいともありますが、DRY-ST3000c/pの場合はどうかご存知であれば教えて頂ければと思います。
「TA-011C」も検討はいたしましたが、側面の操作ボタンが正面に向かって左側にあるので(欧州製で左ハンドルでの使用を前提にしているためか)、運転中に手動で記録したい場合に使いづらいと思い候補からは外しております。
DRY-ST3000c/pについても基本仕様はDRY-ST7000Cと同様かと思われますので、モバイルバッテリー運用は可能である筈ですが、1500/3000/7000系はおそらく共通して電圧の変動に弱いのではないかと考えられます。
Omi 様
素早い返信ありがとうございます。
ユピテルはDRY-ST7000Cに限らず電圧問題を前提に検討しなければいけないようですね。
個人的にはTA-011Cも非常に気になるのですが、前述のとおりボタン類が左側だととっさの録画に対応しづらいと思います。ハード面なので難しいとは思いますが、要望をあげていただければと思います。
ヨシ様
仰る通りハードウェアの変更なので別モデルとなりそうですが、ご要望としてはお伝えしておきます。
Omi 様
初めまして。いつも検証ありがとうございます。たいへん参考にさせていただいております。
この度ユピテルのDRY-ST3000d+OP-MB4000の組み合わせで購入いたしました。
最大の目的は駐車監視なのですが、購入して一週間経ちますが最初だけでほとんどOP-MB4000が充電されず、駐車監視ができておりません。
毎日の使い方として片道20分の通勤に12時間の駐車です。
ここで質問させてください。
1 Omi様のアドバイスでは満充電3時間でしたが、充電できないのは片道の運転時間の問題と考えてよろしいでしょうか。
2 Omi様の検証を参考にさせていただき、駐車時はモバイルバッテリーでの運用にしたいと思います。ユピテルは電圧変動に弱そうですが、モバイルバッテリー仕様の最低条件やオススメバッテリーがあれば教えてください。
なんとか駐車監視をしたいと思います。何卒アドバイスよろしくお願いします。
じゅん様
>1 Omi様のアドバイスでは満充電3時間でしたが、充電できないのは片道の運転時間の問題と考えてよろしいでしょうか。
OP-MB4000は3時間の充電で12時間の駆動が目安となるようですので、充電時間が不足していると思われます。
>2 Omi様の検証を参考にさせていただき、駐車時はモバイルバッテリーでの運用にしたいと思います。ユピテルは電圧変動に弱そうですが、モバイルバッテリー仕様の最低条件やオススメバッテリーがあれば教えてください。
モバイルバッテリーに関しては「RP-PB006」あたり
http://car-accessory-news.com/rp-pb006/
ケーブルは以下のものが安定性が高いと感じました。
http://amzn.to/2BQsGXs
ただし、ケーブル長が2.5mまでですので、配線によっては届かない恐れもあります。
Omi 様
アドバイスありがとうございました。
早速RP-PB006+KU-SLAMB525BKを購入し、DRY-ST3000dとの組み合わせで試してみました。
結果的にはKU-SLAMB525BKではRP-PB006とDRY-ST3000dをつなげたときに、数秒で再起動を繰り返し、実用にはいたりませんでした。
しかし、ケーブルを0.5m程度のものとつなげたら、マイナス気温の中でも12時間以上問題なく駐車監視ができました!本当にありがとうございました。
今後はRP-PB006を自宅で充電して、駐車時につなげる運用にしたいと思います。(しかし、OP-MB4000、値段は高いですが運用状況を確認しないとまったく使い物になりませんね・・。購入を後悔してます)
しかし、ユピテル製は電圧の問題で2.5m程度でもだめなのでしょうか?これから、ケーブル長を変更して試してみたいと思います。
じゅん様
こちらではテストしていませんが、以下ページの「コムテック「HDROP-09」をモバイルバッテリーで動かす」の項目で使用している変圧モジュールで5Vを少し昇圧させる事でユピテルのドライブレコーダーを安定的に動作させている事例のご報告も頂いてています。
モジュールへの入力はmicroUSB、出力側は既存のUSB-A to miniUSBケーブルのA側を切断し、+-をそれぞれはんだ付けする方法です。
Omi 様
いつもアドバイスありがとうございます。
懸案事項でしたRP-PB006+KU-SLAMB525BKの件ですが、ケーブルを2mの充電専用のもの(手持ちのもので詳細はわかりませんが)に変更して1週間程度運用しましたが、再起動が行われる事もなく、安定して稼働しています。
詳しい事はわかりませんが、たまたまKU-SLAMB525BKとの相性もしくは個体差によるものだったのかもしれません。
ともあれ、Omi様のおかげで目標だった12時間の監視が可能になりました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
じゅん様
ご報告ありがとうございます。
確かに個体差の問題もあるかも知れませんね。
実際に使用してみないと分からない部分があるので難しいところではあります。
下記の組み合わせで駐車監視の運用をしております。
DRY-ST7000c (ドラレコ)
RP-PB043 (モバイルバッテリー)
バッテリー残量0状態でエンジン始動するとドラレコが起動してくれる事を想定しておりましたが起動しないことがあります。
または、起動して30秒程でシャットダウン。
この減少になった時はバッテリーのボタンを押すと起動します。
ただ、100%上記現象が起きるわければなく、想定通り起動する事もあります。
何が原因として考えられるでしょうか。ご教授願います。
TD様
DRY-ST1500/3000/7000系は電圧の変動(主に降圧)に弱く、USBケーブルとの相性問題(抵抗値)でこのような問題が発生する事があります。(5Vから4.7V程度に下がるとシャットダウンします)
こちらでテストした結果、以下のケーブルでは安定して駆動していますが、同一ケーブルを使用しての不具合報告もあります。
http://amzn.to/2CsLUhO
症状が改善されない場合には、以下記事の「コムテック「HDROP-09」をモバイルバッテリーで動かす」の項目で使用している、変圧モジュールなどを使用して出力電圧を5Vに合わせる事で症状が改善されたという報告も頂いています。(USBケーブルのAコネクタ側を切断して、+-をそれぞれはんだ付けがする事が必要です)
はじめまして。
当サイト非常に役に立ち感謝しております。
今回、下記事項について御教授頂ければ幸いです。
・現在ケンウッドDRV-630駐車監視ケーブル(CA-DR150)で使用(以前はDRV-325でしたが、不具合が続き交換)していますが、325と違い内蔵バッテリーが無い為、エンジンOFF後間もなく駐車監視がOFFになります。(電圧は12.6で遮断設定)
そこで、質問です。
1・モバイルバッテリーでの駐車監視を検討しておりますが、どのモバイルバッテリーが相性?がいいのか教えて下さい。
当方、様々なサイトを見て情報がパンク状態ですが、「AnkeerPowerCore2100」も可能でしょうか?
2・エンジンON時にシガーソケットでモバイルバッテリーを充電しても車本体のバッテリーは大丈夫でしょうか?
方法としては、エンジンON時は通常配線の電源で使用し、エンジンOFFにした際にドライブレコーダー本体のmicroUSBを差し替えるだけの運用を考えております。モバイルバッテリーは自宅充電をメインに考えています。
初心者の文面で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
YM様
おそらく、12.6Vのカットオフ設定だとかなりの車が駐車監視には入らないかと思います。(大体エンジンオフ時の正常な状態の電圧が12V台前半から後半の為)
>1・モバイルバッテリーでの駐車監視を検討しておりますが、どのモバイルバッテリーが相性?がいいのか教えて下さい。
当方、様々なサイトを見て情報がパンク状態ですが、「AnkeerPowerCore2100」も可能でしょうか?
モバイルバッテリーとの相性に関しては、どちらかと言うとドライブレコーダー側の電圧降下への耐性に依存する事が多く、モバイルバッテリーよりも使用するケーブルの抵抗値が問題になる事が多いように感じます。
ただし、過去に使用したケンウッドのドライブレコーダーに関しては、モバイルバッテリーでの駆動で不具合が出た事がない為、ANKER、AUKEY、RAVPOWERなどのそこそこメジャーなメーカーの物であれば問題は出ないかと思います。
>2・エンジンON時にシガーソケットでモバイルバッテリーを充電しても車本体のバッテリーは大丈夫でしょうか?
仕様上はスマホに充電するのと変わりませんので、これが原因で車のバッテリーに不具合が出る事は考えにくいです。
ありがとうございます。
早速、試してみます。
2016念3月にケンウッドDRV-610を取り付けて、今年、初めての車検を行いました。結果、バッテリー要交換とのことでしたので、交換ついでに、原因を聞いたところ、駐車監視機能のドラレコが原因ではないかとのことでした。三年も経ちましたが、ドラレコ本体には何の不具合も見受けられないことから、このまま、同610を使用し、走行中はACCからの電源供給、駐車中は(エンジンストップ時)モバイルバッテリーの電源供給に『自動』で切り替えられるような配線や、スペックの高いパススルーモバイルバッテリーの紹介も合わせてお願いしたいのですが、当方、全くの素人ながら、ネットの情報のみで頭でっかちになっておりますゆえ、申し訳ありませんが、噛み砕いたご指導等よろしくお願いします。
ayachi様
DRV-610を含むケンウッドの動体検知モデルは、パススルーモバイルバッテリーを使用する事で自動で駐車監視の出入りが可能です。
※一定時間振動を検知しなければ駐車監視に入り、一定以上の振動が続くと駐車監視を解除します。
週当たりの駐車監視時間と走行時間はどれくらいでしょうか?
早速の回答ありがとうございます。一週間の駐車監視時間はですが、バッテリーの設定を11.7Vで、録画停止にしているので、エンジンを切ってからどのくらいで録画停止になっているかは定かではありません。大体、月曜日から金曜日の平日は、朝、8時にエンジンを始動し録画が開始します。その後、20分くらい運転し、会社の駐車場に午後5時30分まで駐車し、再び、20分かけ帰宅します。帰宅後は、概ね翌朝まで車を動かすことはありません。土日祝日に関しましては、行楽地への長旅等いろんなパターンがあるため予測不能ですが、3年間で総走行距離が24465キロということを考えれば、大した時間は運転していません。車種は平成16年ノア(ハイブリッド車ではありません)です。バッテリーは、今回、カオスのバッテリーに交換しました。診断の程、よろしくお願いします。
ayachi様
モバイルバッテリーでのドライブレコーダーの長時間の駐車監視の運用は、駐車監視時間と充電時間(走行時間)で利便性が全く変わります。
以下のモバイルバッテリーの場合には満タンの状態からであれば30時間程度の監視が可能です。
https://car-accessory-news.com/rp-pb006/
ただし、パススルー出力状態(充電しながら給電)の場合には、往復40分の充電で駆動が可能なドライブレコーダーの監視時間は100分程度ですので、往復で200分程度の監視が出来るだけの充電量しかありませんね。
QC3.0などの急速充電に対応するものであれば、40分で5時間程度の駆動が可能なものも過去にはありましたが、2019年2月から義務付けられたPSE規格に対応していないようで現時点では廃盤になっています。
https://car-accessory-news.com/rp-pb043/
走行時間が短く、駐車監視が長いパターンが最もバッテリーに負荷が掛かり、往復40分の走行距離だと以下のような特殊な製品を使用しなければ常時安定した監視は難しいかと思います。(5月頃に発売予定との事)
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-battery-test/
モバイルバッテリーよりも価格がかなり高いですが、コストを重視するならモバイルバッテリーを複数台用意して、電池が切れたら差し替え、もう一台は家庭で充電するなどの手間が必要になります。
なるほど!そうなんですね!詳しく教えていただきありがとうございます。
<>
との事から、パススルーのモバイルバッテリーを2台購入して、家庭で満充電にしながら交互に交換しながら使ってみますね。
今、ACC→ドラレコになっている配線の間にパススルーのモバイルバッテリーを挟む考えでよろしいでしょうか?
↓
ACC→パススルーのモバイルバッテリー→ドラレコ
(この場合、ACCからドラレコに来ているジャックがモバイルバッテリーに合えば言うことなし?モバイルバッテリーからドラレコへのジャックは購入しなければなりませんね_φ(・_・
この、パススルーのモバイルバッテリーを交換しながらの使用で、しばらく様子を見て見ますね。
それらを全て考慮した上で、パススルーのモバイルバッテリーで、おすすめは、RAVPower20000Ahの「RPーPB006」と認識していいでしょうか?
もし、他に、おすすめのパススルーのモバイルバッテリーがありましたらご教示願います。
ありがとうございました。
凄くわかり易い説明、ありがとうございます。
ayachi様
コスパ的な部分を考えると「RPーPB006」が良いと思います。
RAVPowrはかなりモバイルバッテリーの販売台数が多いブランドですし。
おすすめしているモバイルバッテリーがどこにも売ってないのですが、(ラブパワー製)他におすすめはありますか?パススルー付き逆流防止機構付きで良いものありますか?
岩崎様
モバイルバッテリーはPSEの規制強化で統廃合が進んでいます。
こちらでテストしたもののほとんどが廃盤になっているようで、以下の「RP-PB058」のみが生き残ってるみたいです。
https://car-accessory-news.com/rp-pb058/
こちらのモバイルバッテリーは、type-cで使わなければ、車の中で充電しながら、給電する、パススルー機能が使えるという事ですか?
ドラレコの駐車監視モードに使用したいのですが、大丈夫ですか?
他に何かおすすめがあれば教えてください。
岩崎様
充電速度はRP-PB006並みになりますが、パススルー機能は使えます。
モバイルバッテリーは今年の2月にPSEの規制が厳しくなり、特に高温になりがちなパススルー機構を搭載したものが影響を受けているようです。
PB-058でも駐車監視は可能ですが、安全面等を考えるとUPS300/400などのドラレコ用バッテリーがおすすめです。
https://car-accessory-news.com/ups400-ups500/
他のモバイルバッテリーについては、テストしてみないと挙動が分かりませんし、何とも言えないところです。
参考になりました。ありがとうございました。
岩崎様
不明点等があれば今後とも遠慮なくご質問下さい。